上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- スポンサー広告
-
-
最近ラウンドした、茨城県のおかだいらゴルフリンクス。
「今日は女性プレイヤーが多いなー」 と感じていましたが
コースの距離が短い、クラブハウスがそこそこキレイ、など
女性ゴルファーに好まれる要因がいくつかある中で
やはり、ランチがオシャレ、美味しいというのも、女性なら気になるポイントですよね。
こちらのランチは、美味しくて食器がオシャレでした!
美人豚という銘柄の豚の 「ロースかつ膳」 ソースのほかに2種類のタレがついています。
とんかつなのに、フレンチみたい。

味噌ラーメン。 「えーっ、すごーい! 欲しい、この器!」 とテンションアップ!
都心のオシャレエリアのラーメン店さんで使われていそう。
しかも、とっても美味しかったです♪

レンゲがかけられるようになっていたり、受け皿までオシャレ。

このほかに、サラダバー、デザートバーまでついていて、女性ウケは抜群です♪
こちらも最近ラウンドした、桜ゴルフクラブのランチ。
ステーキもビーフシチューも、お肉がびっくりするほど柔らかく
「おーいし~♪」 とほっぺが落ちそうでした。


健康を考えて、普段の食事ではなるべく選ばないようにしているお肉も
ゴルフ場では気が緩んでついつい注文してしまいます。
スポンサーサイト
- 夫婦 de ゴルフ
-
| trackback:0
-
| 本文:0
最近、足繁く通っている自然食品のお店で見つけた、葉付きのニンジン。
スーパーでは滅多に見なくなりました。

こういう、ありのままの姿の野菜をみると
「野菜がモリモリ食べたーい!!」 と思います。
我が家はニンジン大好き家族なので、千切りニンジンのサラダは定番メニューです。
シンプルに、千切りのニンジン、キュウリ、レタスにドレッシングをかけていただきますが
時にはオシャレにキャロットラぺを。
- 美味しいもの
-
| trackback:0
-
| 本文:1
最近は 「Hanako」 でも特集が組まれたくらい、神社めぐりは流行っているんでしょうか。
神社をテーマにした本を書店でよく見かけるようになりました。

我が家は、お正月に限らず、神社にお参りすることが結構あります。
毎年お正月には、府中の大國魂神社にお参りしますが
時期を問わずに神奈川県の箱根神社へ、よく訪れています。


境内の空気に不思議なオーラを感じるのと
芦ノ湖を望むこの景色が大好きなんです。

ここから、龍神さまが神社に上って行くのかと、想像してしまいます。
「神社めぐりをするなら、訪れた印に」 と、ご朱印を受けています。
右が伊勢神宮、真ん中が箱根神社、左が大國魂神社で購入したご朱印帳です。

忘れてしまったり、思いがけず神社を訪れたときに新しく購入したりで
3冊になってしまいました。
ご朱印を受ける列にも、若い女性が多いなぁと思っていたら
ご朱印のことだけを1冊にした、可愛らしい書籍が出ていたり
オシャレなご朱印帳やご朱印帳入れ、ご朱印帳を閉じておくベルトなど
関連グッズ専門のネットショップもあるんですね。
お気に入りのグッズがあると、神社めぐりも楽しくなりそうです。
- My favorite
-
| trackback:0
-
| 本文:0
六本木ミッドタウンに入っているレストラン 「酢重」 さんでは
白木のトレーでお料理を出していただけます。

最初に訪れたときから、ステキだなぁ~、と憧れていました。
築地のキッチン雑貨のお店、プロキッチンさんで年末にお重を購入した際に
ようやく探していた大きさのトレーを見つけて、一緒に購入しました。

縁にはクサビが施されていて、仕上げもキレイです。

お重と同じく、福井の「越前漆器 松屋漆器店」 さんのものです。
昨日の記事でお重があまり写っていなかったのですが、こんな感じです。


大きさは5寸、夫婦二人の食卓には丁度良いサイズ。
雑誌 「LEE」 では、内側が朱色の漆の商品が紹介されていましたが
買うからには、一年中、どんな場面でも・・・と思い
漆が塗られていないナチュラルなものを選びました。
もう1つ、一緒に購入したのは、これも以前から気になっていたもの。

とっても可愛いです! 購入してよかった♪
本日、Fika に掲載した、遠藤素子さんのうつわをトレーに並べてみました。

遠藤さんのうつわの雰囲気と、白木のトレーが見事にマッチ!
酢重さんのように、いろいろな色合いで組み合わせるのもステキですが
同じ作家さんのうつわで揃えると、統一感が出て美しいです。
- My favorite
-
| trackback:0
-
| 本文:0
気がつけば、もうお正月も終わってしまいましたが・・・
本年もよろしくお願いいたします。

今年のお正月は、ご近所のお宅のムーちゃんが、ご主人様の留守で泊まりに来ていたので
酉年の元旦から三が日まで、鳥さんと一緒に過ごしていました。

もうすぐ5歳になります。 人間の年齢なら、50歳近いのだそうで・・・
愛情たっぷりのコザクラインコ。 人の肩に乗ってベッタリな子です。
ホントに鳥?!という、豊かな感情の持ち主です。
ちょっと離れた所にいても 「ムーちゃん、おいでー」 と呼ぶと
飛んできて、肩にちょこんととまります。

毎年恒例の新年を迎える準備に、神棚と竈の神様のお札を
地元の神社にもらいに行くことがあります。
竈の神様はシンクの出窓に。 見守ってもらっています。

そして、今年は伊勢から玄関用の注連縄を送ってもらいました。
伊勢ではお正月だけではなく、一年中玄関に注連縄を飾るのだそうです。

昨年の夏に伊勢を訪れた際に街中を見回しましたが
ほとんどのお宅の玄関に注連縄が飾られていました。

郵便局の入り口にも・・・見えにくいですがドアの上に掛っています。

さて、我が家のお正月の食卓は、小さなお重に一人分ずつ、基本のおせちを並べ
お雑煮、筑前煮、紅白なます、松前漬け、横須賀の兄からの茹でだこ、べったら漬けなど・・・


お重は、大好きなキッチン雑貨のお店、築地のプロキッチンさんで。
福井県の松屋漆器店さんのものです。
お雑煮に入れる人参と大根も、プロキッチンさんで購入した瓢箪の型で縁起良く。
お気に入りのうつわがたくさんあるので、どれを使おうかとても迷ったのですが
この日に使用したのは、筑前煮を盛り付けたうつわは、松塚裕子さん
茹でだこを盛り付けたうつわは、遠藤素子さん
紅白なます、松前漬けのうつわは、叶谷真一郎さん。
そして、お正月らしい、「福」 という漢字の箸置きは
一昨年、Style Hug Gallary さんで購入したものです。
お正月用に購入したのに、昨年はすっかり忘れており、今年初お目見え。

年末にムーちゃんのご主人様からいただいた、とらやの羊羹。

開けてみると、富士山を描いた、縁起の良い羊羹でした♪

今年のお正月は、暦の並びでここ数年より短かったような気がしますが
その分、遠出はしないでゆっくりのんびり過ごすことができました。
毎年、お正月にゴルフに行っていたので
お正月明けに会った方からは 「お正月はゴルフ?」 と聞かれましたが
今年は、年末にプロから指摘された欠点を直しに
2日から近所の打ちっぱなしで、フォームの改善に励んでおりました。
改善と言っても、そんなに簡単に直るものではありません・・・。
今年の課題です。
- My favorite
-
| trackback:0
-
| 本文:0